ブレンドライン通信 [BLENDLINE]

話題のニュースをピックアップしてお届けします♪

2ch.sc matome 速報

予備校行くより自宅で勉強したほうが学力上がるよ

投稿日:


1: 2014/06/19(木) 21:16:53.26 ID:AVpklV5m0.net
経験上

2: 2014/06/19(木) 21:20:12.91 ID:VHzmC0v70.net
もっと語って

3: 2014/06/19(木) 21:22:15.76 ID:A0z5bUCd0.net
まじなら東進やめる

4: 2014/06/19(木) 21:23:54.69 ID:AVpklV5m0.net
>>3
やめたれやめたれ

5: 2014/06/19(木) 21:31:08.40 ID:rnMTm9qq0.net
勉強に身が入らない時はどうすればいいですか

6: 2014/06/19(木) 21:33:09.89 ID:gFUo+NV10.net
嘘つくな
予備校はともかく家で勉強して成績上がるのはほんの一握りの勉強キチガイだけ

7: 2014/06/19(木) 21:35:40.14 ID:AVpklV5m0.net
>>5
受験勉強程度のことにやる気が必要とも思えないが
どうしようもないときは行動を分割したらどうかね
椅子に座るのを目標にしてその後はテキストを開くのを目標にしてみたいな

8: 2014/06/19(木) 21:36:23.94 ID:AVpklV5m0.net
>>6
どこで勉強したってやったらやっただけ学力は伸びるよ
家が一番いいでしょ移動に無駄な時間と体力使わないし
他人が喋ってるのを聞いてちんたら勉強するのもかったるいしさ

9: 2014/06/19(木) 21:39:57.82 ID:Oo8VhPdI0.net
>>8
俺は現役は自宅や図書館だったが、浪人で予備校入ったら初めて教わった解法とか説明あって捗ったぞ

10: 2014/06/19(木) 21:41:51.65 ID:AVpklV5m0.net
>>9
参考書揃えないからそういうことになる
予備校講師だって本読んで予習しているだけだよ

11: 2014/06/19(木) 21:54:00.47 ID:gFUo+NV10.net
>>8予備校や図書館にいるときの集中力で家で勉強出来ればそりゃその方がいいけどそんなやつほとんどいないだろ
それに自転車とかで外にいけば適度な運動やストレスのおかげで頭の回転も遅くならない

12: 2014/06/19(木) 21:58:55.94 ID:AVpklV5m0.net
>>11
自宅のほうがリラックスして集中できない?
外にいるときは自宅よりもストレス感じるけどなあ

13: 2014/06/19(木) 22:00:06.99 ID:wu70pVSM0.net
もっと言えば大学行くつもりなら高校行かない方が受かるよ

14: 2014/06/19(木) 22:00:13.95 ID:GsfZ+erh0.net
1人だと遊んでまう人もいるんですよ?

15: 2014/06/19(木) 22:02:08.64 ID:AVpklV5m0.net
>>13
その通り

16: 2014/06/19(木) 22:03:40.45 ID:gFUo+NV10.net
>>12
そりゃリラックスはできるがそのせいで集中なんてとてもじゃないけど無理なのが普通だと思うが
ストレスそんなにかかるの?模試とか大丈夫なの?

17: 2014/06/19(木) 22:05:26.69 ID:AVpklV5m0.net
>>16
リラックスと集中は矛盾しないでしょ?
勉強で大事なのは何よりも体力だから外出して体力減らすのは得策ではない

18: 2014/06/19(木) 22:06:05.19 ID:xRwxgELy0.net
人によるだろ
俺の友達は家だと出来ないってゆうてるし俺は断然家でした方が集中できるしな

19: 2014/06/19(木) 22:07:23.72 ID:Q/SAU+K40.net
勉強が嫌いな人は外でやらざるをえないのだろう

20: 2014/06/19(木) 22:09:51.75 ID:AVpklV5m0.net
ちなみに模試は高校で半強制的に受けさせられたのを除いて一回も受けたことがない
試験に慣れるという程度の利点はあるけど
大学受験は試験当日に合格点を取ればいいだけだから模試を受ける必要性は感じなかった

[ad_fluct2]

21: 2014/06/19(木) 22:10:23.08 ID:2E/Q2gs60.net
信じたい信じたい

22: 2014/06/19(木) 22:11:29.03 ID:gFUo+NV10.net
>>17
体力減らすというかある程度運動しないと体力やメンタルが落ちて入試当日とかきつい希ガス
外に出ないと免疫力も下がって病気にかかりやすくなる

23: 2014/06/19(木) 22:12:17.96 ID:nONy8BZO0.net
仮面浪人で医学部受験したときは予備校行かず模試受けずだった
案の定勉強時間はほとんど確保できなかった

24: 2014/06/19(木) 22:12:37.11 ID:+2l6E9HH0.net
今はネットあるから分からん所すぐ調べられるもんな

25: 2014/06/19(木) 22:12:55.96 ID:A0z5bUCd0.net
>>20
本番どこ受けたの?

26: 2014/06/19(木) 22:13:05.92 ID:FdSgyWMR0.net
意志力の問題かと

27: 2014/06/19(木) 22:13:40.54 ID:AVpklV5m0.net
>>22
体力は時々散歩でもしたら維持できるよ
メンタルは分からん俺はなんともなかった
もともと外出が好きな方ではないのでこれは人によりけりかもしれない

28: 2014/06/19(木) 22:13:53.08 ID:C9J6HR/M0.net
通ってた予備校の講師がなんで予備校があるか言ってたけど
周りのやつらがどんだけできるかの確認の場って言ってたわ

29: 2014/06/19(木) 22:14:38.37 ID:AVpklV5m0.net
>>25
早慶と国立
結局国立行った

30: 2014/06/19(木) 22:16:19.88 ID:W+mVLvSi0.net
自宅一人で黙々と勉強できる奴そういないよサボりたくなったり成績に行き詰ったりしたときに
自分を律して勉強にまい進できる人間がどれだけいる?よほど自分に厳しくないと効率落ちると思うけど

31: 2014/06/19(木) 22:18:23.04 ID:AVpklV5m0.net
>>30
そんな大げさな話かなあ
浪人で働いてもなければ一日3~5時間勉強したって20時間前後残るってのに

32: 2014/06/19(木) 22:18:40.17 ID:0+uSniSM0.net
予備校に行った時と同じ質と量の勉強が出来るのならの話だがな

33: 2014/06/19(木) 22:19:14.95 ID:A0z5bUCd0.net
>>31
3~5時間って早慶いけるのかよ

34: 2014/06/19(木) 22:19:41.53 ID:nONy8BZO0.net
3-5もやれば東大いけるだろ

35: 2014/06/19(木) 22:20:25.08 ID:AVpklV5m0.net
>>33,34
よゆう

36: 2014/06/19(木) 22:20:37.91 ID:GRdnEfxs0.net
コミュ障の俺は自宅でだらだらやって今公務員

37: 2014/06/19(木) 22:22:50.67 ID:A0z5bUCd0.net
>>35
さすがに偏差値50ちょいで今から始めるのじゃ厳しい?

38: 2014/06/19(木) 22:23:37.78 ID:gFUo+NV10.net
>>1は超人
凡人は絶対真似できない
センスありすぎ

42: 2014/06/19(木) 22:24:14.86 ID:W+mVLvSi0.net
>>35
一日3、5時間の勉強で東大余裕って
そんな優秀なやつもなかにはいるけどさ世の中ほとんどの人間は無理だろ

47: 2014/06/19(木) 22:28:25.67 ID:AVpklV5m0.net
>>42
過去問と参考書を出来るだけ買い込む
問題が参考書のどの部分からどのように出題されているかチェックする
合格に必要な学力を割り出す
覚える
うかる

これです

[ad_fluct4][記事中固定リンク4]

50: 2014/06/19(木) 22:34:16.00 ID:W+mVLvSi0.net
>>47
それは誰もがやってるから
普通の人は合格に必要な学力に3-5時間の勉強で到達はできないよ自宅だと効率落ちると思うよってこと
まあ中には優秀な人もいるだろうけどね

51: 2014/06/19(木) 22:35:38.24 ID:AVpklV5m0.net
>>50
予備校だと勉強するのにわざわざ他人が話すのを聞かないといけないでしょ?
それより効率が落ちることはありえないと思うのだけど

63: 2014/06/19(木) 22:45:40.53 ID:W+mVLvSi0.net
>>51
教科書読んで全部理解できるならその方が確かに効率良いけどさ
予備校行く人行こうか迷ってる人って苦手単元とか自分だけの勉強では不足だと思ってる奴だろ
そういう人は予備校行って講義受けて教えてもらった方が効率良いんじゃない

68: 2014/06/19(木) 22:47:37.93 ID:AVpklV5m0.net
>>63
どうして本読んで分からないことが人から聞いて理解できると考えるの?
それは単に参考書を十分に揃えてないだけだとしか考えられない
上にも書いたけど予備校講師も参考書読んで予習しているだけだよ

70: 2014/06/19(木) 22:49:58.20 ID:AvTCUCmD0.net
>>68
英国世界史のおすすめの参考書教えてくれ

73: 2014/06/19(木) 22:52:04.75 ID:AVpklV5m0.net
>>70
現在の学力と勉強の目的による

75: 2014/06/19(木) 22:53:05.67 ID:W+mVLvSi0.net
>>68
参考書を十分集めてないってどういうこと?>>1は参考書を1科目で何冊か持ってたの?

76: 2014/06/19(木) 22:53:20.86 ID:B0uxQ3K30.net
>>23
で、どうなった

78: 2014/06/19(木) 22:55:11.55 ID:nONy8BZO0.net
>>76
そりゃ受かってるさ

79: 2014/06/19(木) 22:55:33.91 ID:AvTCUCmD0.net
>>73
センター過去問解いてみたらどれも6割くらい
早慶志望
古文漢文は全然手付けてない

80: 2014/06/19(木) 22:55:35.50 ID:AVpklV5m0.net
>>75
英語が一番多くてダンボールで3箱分ぐらいは買ったかな
もちろん受験参考書だけじゃなくて専門書よりなのも入れて

82: 2014/06/19(木) 22:56:39.98 ID:B0uxQ3K30.net
>>78
受かったのか
やるな

83: 2014/06/19(木) 22:58:29.62 ID:AVpklV5m0.net
>>79
だとすると基本的なところからほとんどわかってない段階だから
2chの参考書スレに上がっている入門とか基礎系のを端から読んでいったらよろしい

85: 2014/06/19(木) 23:03:57.65 ID:W+mVLvSi0.net
>>80
なら1もいろいろ参考書を購入していろんな解説を読んで勉強していたんだろ
この参考書の解説は分かりにくいけどこっちの参考書は自分に合ってるみたいなことは無かったのか?
>>63に書いたけど参考書ではわかりにくいけど講義で話を聞いてたら理解できるって場合もある

86: 2014/06/19(木) 23:05:08.51 ID:AVpklV5m0.net
>>85
参考書だったらわかりづらい箇所があった時すぐに別の本を参照できるだろ?
予備校の場合はわかりづらかったら別の講義を受け直すぐらいしかないのでは?

89: 2014/06/19(木) 23:12:18.12 ID:W+mVLvSi0.net
>>86
直接講師に聞きに行くのもよし講義受けなおすもよし>>1のように参考書でじっくり自習するもよし
選択肢が多いのはいいことだよ解決策をたくさん選べるのは効率上げるし自分の勉強方法の引き出しも増やせるじゃん
もちろん参考書だけのほうがいいっていう自分の勉強法を確立してるならそれでいいんだけど

90: 2014/06/19(木) 23:13:50.33 ID:AVpklV5m0.net
>>89
予備校講師に参考書と同程度の機能しかないとすると
金と時間と手間の関係で予備校に行くメリットはないでしょ
なにか参考書を読むだけでは絶対に得られないメリットがないと

93: 2014/06/19(木) 23:23:35.32 ID:W+mVLvSi0.net
>>90
一番のメリットは勉強のペースメーカーになることじゃないかな
決まった時間に授業するからその予習復習で勉強量が確保できる(これは学校の授業でもいいけど)

あと予備校がもつ受験情報が手に入る
>>1も書いてる
>問題が参考書のどの部分からどのように出題されているかチェックする
>合格に必要な学力を割り出す
これは予備校が勝手にやってくれる 自分で出題チェックや学力の割り出しするよりはるかに客観的で役立つだろ
特に難関大を目指すなら予想問題も作ってくれるしな

96: 2014/06/19(木) 23:39:04.06 ID:AVpklV5m0.net
>>93
>これは予備校が勝手にやってくれる 自分で出題チェックや学力の割り出しするよりはるかに客観的で役立つだろ
大学学部まで指定している講座がどれだけあるんだよ

106: 2014/06/19(木) 23:56:29.28 ID:W+mVLvSi0.net
>>96
>>1も難関国立に行ってるんだろ?そのレベルならいくらでもあるだろ
それに>参考書のどの部分からどのように出題されているかチェックする
っていうのは大学指定とかでなくて受験の基礎となる問題だよ参考書を何冊も隅から隅まで解く時間は無い
重要な問題をピックアップしてまとめるのは予備校は得意だからな
参考書何冊も使って自分一人で勉強してると目移りしてしまうだろ普通は


The post 予備校行くより自宅で勉強したほうが学力上がるよ first appeared on あらまめ2ch.

Copyright © 2024 あらまめ2ch All Rights Reserved.


-2ch.sc, matome, 速報

執筆者:

関連記事

no image

年収290万円の都民だけど田舎に戻ろうか考えてる

1: 2023/03/12(日) 10:59:38.427 ID:gg5A03310.net 寂しいし 2: 2023/03/12(日) 11:00:06.685 ID:1bhEKavKa.net 年 … The post 年収290万円の都民だけど田舎に戻ろうか考えてる first appeared on あらまめ2ch. Copyright © 2023 あらまめ2ch All Rights Reserved.
no image

【日本終了】公共料金の請求額、ガチでエグすぎる件・・・

続きを読む
no image

【超戦慄】自民党議員さん、ガチでヤバイ状態になってしまう・・・・

続きを読む

高1で身長205cm!バスケ市川真人くんをご覧くださいwwwww(画像あり)

続きを読む

【画像】 結婚→出産→離婚を経た小倉優子が母性に溢れててエッロ可愛いw

1: 名無しの捨て猫さん 2017/11/28(火) 04:56:55.14 ID:U+SxK0ev0       確実に老けたけど前より綺麗に見える   2: 名無しの捨て猫さん […]