1: 2025/06/27(金) 08:59:21.58 ID:n8oyyZQa0.net
モンハンを例に上げると隣のマップまで一週間以上かかる設定だったのが徒歩数分になってしまった
3: 2025/06/27(金) 09:02:32.67 ID:33TUIKkh0.net
想像力で補っていた部分を如何に狭い箱庭に表現するかがオープンワールドの技術だな
8: 2025/06/27(金) 09:08:06.24 ID:O0cfj4aP0.net
そりゃあこれから広くなって行くんだろう
12: 2025/06/27(金) 09:11:24.28 ID:qPeZedwj0.net
まずマイクラやノーマンズスカイはチャンと広い
んでオープンワールドの使い方が下手なの多いRPG分野にだけ目を向けるのがおかしい
最後にオープンワールドでもエリア分けしても大丈夫なので(行き来は自由)勝手な定義で自縛してるだけに過ぎない
13: 2025/06/27(金) 09:11:57.25 ID:NeUGw+J60.net
「隣のマップまで一週間以上かかる設定」を
オープンワールドで再現したらこの問題は終わりだね
そしたら今度はバカはどういう言い訳・難癖を思い付くんだろうね?
楽しみだなぁ
14: 2025/06/27(金) 09:13:00.41 ID:w3+JhWWA0.net
スカスカフィールドをAIが勝手にイベント追加してくれるようになれば解決するかもしれんがそれはそれで虚無感あるな
19: 2025/06/27(金) 09:27:06.32 ID:CK1GxXKs0.net
33でも思ったけどRPGの正解ってワールドマップだろ
次点でオープンワールドそして一本道はクソだし世界が最も狭い
21: 2025/06/27(金) 09:28:51.70 ID:qPeZedwj0.net
だもんで
1, ストーリー進行の比重が強い
2, ストーリー進行に場所が紐付いている
の二つが在る限りはたとえエリア分けしたオープンワールドであってもレベルデザイン的に相性は悪い
逆に言うと1,2のいずれかを解消したRPGならば広大なオープンワールドRPGでも問題ないって事に成る
以上
22: 2025/06/27(金) 09:30:45.85 ID:6MN7XmB90.net
またワールドマップを飛び回ってさらに第二世界第三世界もあるRPGやりたいわ
23: 2025/06/27(金) 09:34:12.32 ID:o3/U2DQ40.net
>>19
一本道っていうより固定ルートっていうべきじゃね?
24: 2025/06/27(金) 09:35:12.03 ID:QqoNL0io0.net
昔は火、氷、水、砂漠、雪、SF、和風とかメリハリがあったのに
オープンワールドにするとそういうメリハリが少なくなっちゃった気がする
どこいっても同じような見た目っていうか
25: 2025/06/27(金) 09:35:15.62 ID:6MN7XmB90.net
オープンワールドにするとほんとにスケールが小さくなりがちなんだよな
ウィッチャー3で隣村まで馬で数分なのに
住人が隣村のことよく知らないとか違和感が凄かったわ
27: 2025/06/27(金) 09:38:59.72 ID:5/V9/WP60.net
そらまあエリア製の方が作り込めるしな
疑問に思う方が変
28: 2025/06/27(金) 09:53:25.27 ID:AqZwV9eG0.net
モンハンのマップ雪山なんかで、背景に山が描かれてるけど
あんな遠い所まで狩場なんだと思うと広さを感じたな
29: 2025/06/27(金) 09:53:32.05 ID:yT+4GQYj0.net
まあシナリオやレベリングをガチガチに固めてるRPGに向いてないのはそう
自由度が売りなのにね
31: 2025/06/27(金) 10:04:50.05 ID:l74k5g3o0.net
マップが広くなればなるほど、ゲーム内の移動速度も上げないといけないからな
結果、広さを実感しなくなる
かといって移動速度が遅いとダルイいってことになるし
33: 2025/06/27(金) 10:08:40.43 ID:P9QD0S+90.net
逆に世界設定を無理に広くしたせいで、オープンワールドを期待されたのにオープンワールドじゃなくなったのがスターフィールド
34: 2025/06/27(金) 10:08:51.30 ID:8LDpJU2e0.net
というか、物語の進行とオープンワールドの相性が悪いのかも
オブリビオンとかゼルダとかはゲームデザインにそこまでストーリー関係なかったから良かったけど
大半のJRPGって紙芝居みたいな構造してるから、いきなりどこにでもいけるオープンワールドなんて「好きなページを読める紙芝居」みたいなもんで、まあめくっていく楽しみが根本から全否定されちゃうし破綻するもんな
36: 2025/06/27(金) 10:13:02.48 ID:SpI3uti40.net
マリオサンシャインのドロピック島とかアーマードコア6みたいに
遠くに地形が見えるくらいが最適解なんかね
それかブラボのヤーナムみたいに最初から狭い場所での出来事にするか
37: 2025/06/27(金) 10:14:23.01 ID:SpI3uti40.net
>>29
オープンワールドの場合
レベルアップ要素撤廃したほうが絶対に面白いと思うんだけどそうでもないんかね
38: 2025/06/27(金) 10:17:20.86 ID:5QHcQfNi0.net
モンハンはエリア移動で景色がガラッと変わる方が良かった
42: 2025/06/27(金) 10:29:17.89 ID:o3/U2DQ40.net
>>37
「序盤の弱い頃に入ったら徘徊モンスに殺されかねない危険地域」が存在するのが嫌なの?
43: 2025/06/27(金) 10:38:31.82 ID:SpI3uti40.net
>>42
むしろせっかくOWなんだし
腕があればそういうところに凸って行っても勝てるのが理想じゃない?
かわせる攻撃を一回でも食らったらワンパンで死ぬとかならいいけど
レベルアップ制だと100回攻撃を当てないと倒せないとかどうしても発生するし
逆に丁寧に回ってると後半のモンスが弱いとか、
逆に丁寧に回らないとゲームにならないとかが発生しやすい
45: 2025/06/27(金) 10:43:02.86 ID:hH3ucq7O0.net
テイルズとかFFも昔は星一つ救ってたけど
今じゃ一地域救ってるだけだしな
46: 2025/06/27(金) 10:43:11.91 ID:q7hbkmiI0.net
和ゲーはオープンワールド化する前から、どんどん狭くなったイメージ
PS2ぐらいからかなあ
48: 2025/06/27(金) 10:47:22.91 ID:IiE5ApgFM.net
スタフィーみたいにただ広いだけのOWにするよりはアウターワールドみたいな箱庭の方がマシという俺氏の意見もある
50: 2025/06/27(金) 10:54:54.41 ID:WpS5ZNca0.net
シナリオドリブンのRPGでオープンワールドにすると必要なメインクエスト終わる前に次の場所に行けたりしてしまうからなあ
ウィッチャー3ではそういう場合は移動制限かけたり、終わってないメインクエストに誘導するための隠しクエストを発生させたりしてたが
51: 2025/06/27(金) 10:55:35.40 ID:GgSzAAMC0.net
>>45
は?FF15は世界救ってただろうが
つれえって涙しながら戦っただろうが
52: 2025/06/27(金) 10:55:51.04 ID:IiE5ApgFM.net
ウィッチャー3はそのへん良くできてたね
3つのロケーションどこから行っても上手くまとまるっていう
53: 2025/06/27(金) 11:02:18.00 ID:mExtWkM10.net
とりあえずお散歩挟むのはやめてくれ
とっとと自分で走り回らせてよ
55: 2025/06/27(金) 11:10:14.60 ID:P9QD0S+90.net
スタフィーはそもそもOWじゃない
エリア数が異常に多い(しかもそのエリアの大半が虚無w)エリア制RPG
57: 2025/06/27(金) 11:21:09.81 ID:84+cGa2s0.net
なんでもOWにするのが悪い
向いてる題材と向いてない題材があるんだからさ
宇宙を舞台に複数の星々を渡り歩いてたシリーズの最新作がOWになった結果
島一つが舞台のクローズドな話になったりさ
誰がそんなの求めてたのか聞いてみたいわ
58: 2025/06/27(金) 11:22:22.96 ID:ZXzOdCRw0.net
勝手にユーザーが脳内保管してただけでしょ
今ドラクエ3やって広いと思う奴なんか居ないだろ
66: 2025/06/27(金) 11:48:51.23 ID:q7hbkmiI0.net
原神みていると一年おきに世界を広くする事ができる
ガチャゲーとオープンワールドは相性が良いのかもなあ
71: 2025/06/27(金) 12:07:52.75 ID:OgQ/l8W20.net
ウィッチャー3みたいに地方ごとにだだっ広いマップ用意する方式でいいやん
72: 2025/06/27(金) 12:08:42.44 ID:2ArbnpU+0.net
エルデンリングはあれはあれで有りかなと思う
ローデイル辺りまではマジで神ゲーだった
75: 2025/06/27(金) 12:12:27.83 ID:AgebvgrB0.net
>>71
あれ箱庭にしては大きいし俺ん中ではOW判定だわ
完全OWに拘る必要って全く無いよな
77: 2025/06/27(金) 12:15:52.12 ID:3gUczLFI0.net
イースシリーズみたいなのはRPGでもオープンワールド化したら相性良いと思う
特に無人島の8
80: 2025/06/27(金) 12:21:23.21 ID:B3UdCd7R0.net
魔界塔士サガの方が広く感じるわ
81: 2025/06/27(金) 12:24:21.98 ID:F9xCB5sT0.net
オープンワールド化以前に3D化で狭くなった
[ad_fluct4][記事中固定リンク4]
83: 2025/06/27(金) 12:27:22.41 ID:+zbyRkER0.net
ゼノブレイドは広く感じたよ
84: 2025/06/27(金) 12:33:43.44 ID:p2Zzxew50.net
>>81
それでもPS2くらいまではまだ世界も広かったからなぁ…
85: 2025/06/27(金) 12:36:27.96 ID:p2Zzxew50.net
>>75
色々と至らないとこは多々あるけど
スタフィーの星系の描き方は嫌いじゃなかった
OWマップとエリア式の組み合わせ自体はええやんと
86: 2025/06/27(金) 12:37:19.72 ID:UyBtn4lGd.net
実際は昔のゲームの方がめちゃくちゃ狭いだろ
87: 2025/06/27(金) 12:42:07.72 ID:poIx73p20.net
砂漠と湿地と雪山と火山が同時に存在するおかしな事になってるよな
88: 2025/06/27(金) 12:44:17.51 ID:84+cGa2s0.net
マップの物理的な広さと舞台となる世界の広さを混同されてもね
89: 2025/06/27(金) 12:45:42.00 ID:AgebvgrB0.net
OWだとその舞台となる世界の広さを大きくするのが難しいって話だと思う
91: 2025/06/27(金) 12:49:38.08 ID:o3/U2DQ40.net
>>89
ウィザードリィ8なんか、付属の抽象マップ見たら屋外の舞台がちょっとした田舎の山間部の市町村ぐらいにしか感じられなかった
92: 2025/06/27(金) 12:51:05.56 ID:wr3Y/RYB0.net
>>83
それはオープンワールド風ステージクリア型RPGだから
93: 2025/06/27(金) 12:51:48.12 ID:G9nryQAn0.net
owゲーは遠くの山などの描写をオフにした方が世界を広く感じられると黒い砂漠で学んだ
95: 2025/06/27(金) 12:55:38.82 ID:UyBtn4lGd.net
>>88
2Dの世界が小さ過ぎるだけや
98: 2025/06/27(金) 12:59:44.63 ID:l0X5IIyo0.net
確かにFF3とかめちゃくちゃ世界の広さ感じたな
あの感覚は最近の3Dゲームには無いな
120: 2025/06/27(金) 15:48:42.91 ID:X2+24kr50.net
>>25
かといって操作キャラ走らせてリアル1時間とかかかってたら
無駄に遠すぎクソゲーってなるだろデフォルメは必要よ
>>48,56
SFは星それぞれに地表と宇宙のMAPあるエリア制みたいなもんだな

The post 【悲報】オープンワールド化する前のほうが世界が広かった問題、解決しない first appeared on あらまめ2ch.
Copyright © 2025 あらまめ2ch All Rights Reserved.