28: 2025/07/05(土) 13:52:37.65 ID:eLd75+ke0.net
バカゲー謎ゲー好きだったから現状は不満だな
たぶん求めていたものは昭和米国物語で補給できそう
29: 2025/07/05(土) 13:56:03.59 ID:nFqE7m/V0.net
こういうゲームは超大人気ゲームのスーパーマリオブラザーズやスーパーマリオランドですら「グラがヘボい」「ボリュームが少ない」という時代だからこそ成り立っていたんだよ
マリオが「大ボリューム」「豪華なグラ」になった今の時代にこういうゲーム出しても売れないっしょ
34: 2025/07/05(土) 14:19:26.76 ID:UHjPqiJD0.net
例えば今ネジ外す系のゲームって割とあると思うんだが
PS1の鈴木爆発みたいなのは無いよね
アンダーテイルもmoonと比べると正直しょぼい
35: 2025/07/05(土) 14:23:47.97 ID:Of/Xn1WN0.net
平成のノリだから
36: 2025/07/05(土) 14:28:03.86 ID:WpAwTJ6F0.net
まあ表現の一手段としてのゲームと
ああいうゲームが作りたいからと〇〇ライクを作るのは全然違うなるよな
37: 2025/07/05(土) 14:31:57.81 ID:OVVWCLgv0.net
>>5
いや沢山あるけど
紙がない、ケツバトラー、ウーマンコミュニケーションとか
39: 2025/07/05(土) 14:41:23.10 ID:UHjPqiJD0.net
>>36
それもあるね
ライクとか焼き直し=二番煎じが多い
まぁゲーム性的には今のが遊びやすくて面白いんだろうけど
アート的にはやっぱ昔のオリジナルかなぁ
あとはゲーム開発しやすくなってどれも似たような製法になってしまったと思う
どれもゲームグラフィックで済ませてしまうというか
昔だとわざわざ背景に実写の写真、人物に肖像画を使う、今みたいに簡単に水とか表現できないので独自の製法で水を表現、
粘土とか実物作ってそれをゲームに取り込むとか
ゲームのパッケージもPS1〜2が個性的なの多い
今のゲームパッケージだとイラストがゲームグラフィックかの二択で
実写系とか無いよね
鈴木爆発や俺の背中や街みたいな
41: 2025/07/05(土) 14:47:17.09 ID:43d1BtyI0.net
せがれいじり
42: 2025/07/05(土) 14:48:02.64 ID:Xd+CqlnI0.net
インディーがやってりゃいいだろ
43: 2025/07/05(土) 14:50:15.45 ID:UHjPqiJD0.net
数人のインディーズが二千円以下でやってるのと
技術力もった大手の大人数が五千円ぐらいで作るのとでは次元が違う
44: 2025/07/05(土) 14:51:28.78 ID:UulHlSA90.net
任天堂の寿司ストライカーもこの系譜だよね
任天堂には年1本は出してほしいな
46: 2025/07/05(土) 14:54:32.10 ID:x5koD8Gb0.net
ソシャゲ全盛期にそっちへ躍起になってる間にインディーがその穴埋めちゃったのがでかい
今から全力注いでもそいつらの劣化にしかならん
48: 2025/07/05(土) 15:02:44.14 ID:5OJoYo980.net
秘密展がその類じゃねーの
2世代も進めば奇ゲー扱いになるだろうよ
50: 2025/07/05(土) 15:11:33.08 ID:SHwcjqx20.net
クオリティの低い奇ゲーはただの一発ネタのクソゲーなんだよ
金かけて真面目に作るから面白いの
51: 2025/07/05(土) 15:16:25.30 ID:up8kJ4GE0.net
電プレDとかの体験版にある作品みたいなやつだよな
今ああいうの作っても確かに…だな
52: 2025/07/05(土) 15:20:05.27 ID:UHjPqiJD0.net
>>50
その通り
奇ゲーや馬鹿ゲーといわれるものも
真面目に作るから価値があり面白いのであって
>>47みたいな妥協で作ってるから面白くない
53: 2025/07/05(土) 15:33:34.74 ID:yGOQUNdn0.net
開発に金がかかりすぎて再発費回収に必要な売上本数が昔のより高くなるから安易に作れない
54: 2025/07/05(土) 15:34:17.32 ID:nFqE7m/V0.net
>>53
かと言って低予算ゲー作っても売れないからな
難しい
58: 2025/07/05(土) 15:48:23.06 ID:Xa8UBq/e0.net
制作コストも安くて、出しゃ10万20万当たり前に売れた時代じゃないんだから…
63: 2025/07/05(土) 16:02:54.15 ID:y4VR8XAB0.net
そんな熱弁を振るうほど『蚊』が力のこもった作品だとは思わないが
[ad_fluct4][記事中固定リンク4]
67: 2025/07/05(土) 16:07:52.10 ID:lo+P4M6j0.net
平成のノリというけど本当にそれ
基本この手のゲームってテレビ番組のノリをゲームに落とし込んだような内容だから
テレビが衰退したら売れなくなるし出てこなくなるのも仕方ないと思うわ
68: 2025/07/05(土) 16:11:38.39 ID:lo+P4M6j0.net
現代社会におけるバカゲー需要ってそれこそ動画サイトのネタ動画で大体賄われてると思うわ
あえてゲームにする必要性がないというか
69: 2025/07/05(土) 16:18:31.17 ID:UHjPqiJD0.net
平成のノリっていうか
漫画ゲームアニメ映画にしても
平成初期あたりまでが表現大らかだったしまだ発展途上性があったけど
そこからどんどんパターン化が進みすぎたり表現が頭打ちになったように思う
確かに今の方が技術面は高くなってるんだけど
表現面に広がりや面白さが無いよね
そりゃ蚊とか昔のゲームを今やるとつまんないよ?
でも表現面では今のゲームより面白い
70: 2025/07/05(土) 16:20:14.50 ID:WTIJdyeKd.net
インディーゲーやれよ
72: 2025/07/05(土) 16:43:20.21 ID:atlPmFV7M.net
任天堂はLABOだのリングフィットだの今でもやっとるがな
73: 2025/07/05(土) 16:55:44.70 ID:JzeaAiAK0.net
PSはトマランナーとかキャプテンラブとか挑戦的なタイトルが多くて良かったよな
74: 2025/07/05(土) 17:15:48.71 ID:HZjGNM7V0.net
一番の変革は、小規模開発でも所業ベースの流通に載せ易く成ったって事かと
昔は、一次出荷まで漕ぎ着けるのに、開発費+αで資金が必要だったけど
今は、それこそ配信プラットフォームを活用すれば、個人でも流通に載せられるからね
なので、どっちかって言うと流通系の改革が一番の理由じゃない?
76: 2025/07/05(土) 17:47:05.51 ID:u0K1kLU60.net
アイデアだけの奇ゲークソゲーをこれまた奇抜なCM垂れ流して
何十万本と売りまくってたよな
あれこそ売り逃げという言葉がふさわしい
77: 2025/07/05(土) 22:16:19.38 ID:PXJfdHOg0.net
奇ゲーは結果論で作ってる時は真面目に作ってたと思うぞ
80: 2025/07/06(日) 00:03:38.93 ID:tsvI34O80.net
>>29
その時代のハードでスレタイのゲームはひとつも作れねーよ

The post 「蚊」「塊魂」「シーマン」「巨人のドシン」←こういう奇ゲーが大手ゲーム会社から出なくなった理由 first appeared on あらまめ2ch.
Copyright © 2025 あらまめ2ch All Rights Reserved.