ブレンドライン通信 [BLENDLINE]

話題のニュースをピックアップしてお届けします♪

2ch.sc matome 速報

インバウンド特需発生中なのに日本の観光業界が大失敗してる理由がわかったwwww

投稿日:


1: 2024/05/15(水) 09:26:06.270 ID:kdRhAzLh0.net
観光客が集まって確実に儲かる場面で儲けようとしない
余所の人が関心ないことを地元の側が推し続ける

これが原因だ

2: 2024/05/15(水) 09:28:21.314 ID:oS4jWpK/0.net
タコにしては鋭い分析

3: 2024/05/15(水) 09:28:59.879 ID:bgq8IY2w0.net
国内の人間を蔑ろにした末路だよ
インバウンド需要なんか一過性のものだと保険しちまった

5: 2024/05/15(水) 09:30:08.536 ID:kdRhAzLh0.net
>>2
ようするに観光は「よそから日常にないものをわざわざ見に行くこと」に意味がある
ならば日常空間としてずっとそこにいて目の肥えた地元の人間の意志はガン無視して
外の目を最優先するべきなんだわ

6: 2024/05/15(水) 09:31:45.029 ID:iUX/md8Q0.net
どうやって儲けるんや?

7: 2024/05/15(水) 09:31:59.714 ID:kdRhAzLh0.net
>>3
いや違うね
たとえば富士山の「映えスポット」とかもそうだが
観光地でもないのに外国人が殺到している、マナーが悪いけしからんというが
じゃあその自治体が観光協会が設定する観光スポット(どうせ無名の神社仏閣やガラガラのハコモノ施設だろうが)に外国人はいるだろうか。いないだろ。日本人も来ない

だったらここを徹底的に儲かる場所にすべきなんだよ

10: 2024/05/15(水) 09:34:39.199 ID:kdRhAzLh0.net
>>6
富士山夢の大橋あるだろ
あの徒歩圏に土産物屋、外国語対応の食事処を出店すればいい

11: 2024/05/15(水) 09:35:41.826 ID:ivyZ65EQ0.net
そもそも日本は需要に対して値をつけるとか
人気があっても処理能力が低いなら高級なブランディングするしかないとかの意識低いからね
自分たちの価値基準で値付けしがち

12: 2024/05/15(水) 09:35:57.117 ID:kdRhAzLh0.net
首都圏なら「迷惑」ってのわかるんだよ
江ノ電のスラムダンクの聖地とか、国道は渋滞の要衝だし、ベッドタウン地帯の住宅密集地だし

けど地方なんて普段からガラガラなんですわ。中心街もシャッターは当たり前
そこに外国人が殺到して、何が迷惑なんですかね
むしろそれを生かして収益化しろよと

13: 2024/05/15(水) 09:35:59.105 ID:6co2ZuYr0.net
実際下手くそだしな
既存の店の値段釣り上げるのだけが観光対策と思ってやがる
そういう観光スポットづくりはいいかも

15: 2024/05/15(水) 09:37:28.903 ID:JfUmNHAq0.net
>>7
マナーよく映えるスポットを地元が用意すりゃいい話なのにひたすら注意喚起したり黒いカーテンで覆って見えなくさせるとかセンスゼロとしか言いようが無いわ
顔真っ赤過ぎるだろ

16: 2024/05/15(水) 09:37:33.828 ID:kdRhAzLh0.net
>>11
これアトキンソンが言ってたと思うけど
日本の観光地って「高価な消費の機会」がほとんどなくて、財布のひもがゆるい富裕層がけっきょく地域にカネを落とさないんだよね
土産物屋もまんじゅうとかしか置いてなくてさ

ハワイのマウイ島に行ったとき
古都ラハイナの買い物通りが目ん玉飛び出るほどのジュエリーやアートギャラリーだらけだったのを思い出す
まあ火災で焼け野原になったけど。あれが世界基準なんだよね

18: 2024/05/15(水) 09:39:27.029 ID:SlZ6aOJd0.net
さすがだな
こんなとこで言ってないで政治家になった方がいいよ

19: 2024/05/15(水) 09:41:41.564 ID:kdRhAzLh0.net
たとえばさ
東京から京都まで必ず利用する東海道新幹線あるけど
あれってグリーン車以外に高価な車両がないのよ。グリーン車のメリットって「ちょっと座席間隔が広い」以外なんもない
昔は畿内音楽サービスとか個室とかあったけど全部廃止されてしまった。クソ葛西の独裁経営のせいでな

東北新幹線ならグランクラスみたいな食事つきの豪華空間があるだろ
世界中の旅行客が必ず利用する(ハリウッドセレブやGAFAの経営者レベルも乗る)東海道新幹線こそやるべきなんだよ
ファストクラス級の空間は絶対必要。それはJRの収益にもなるし、旅行全体の体験価値の向上になってリピートの可能性を増やすことにもなるから

20: 2024/05/15(水) 09:42:02.853 ID:F4a28WtXd.net
言いたいことは分かるが日本人が正解を選ぶ民族じゃないんでな

23: 2024/05/15(水) 09:43:38.154 ID:cZ2GaeTma.net
そうは言っても利益追求できないんだよ
値上げしたり、底上げしたら叩く文化だから
富士山入山料100万円、チェーンの牛丼2000円、PS5は10万円みたいに値上げしまくりゃ転売も消えるし賃金も上がるんだろうけどな

24: 2024/05/15(水) 09:43:57.522 ID:kdRhAzLh0.net
>>18
人間の心理としていい体験をすれば財布のひもが緩みお金を使いたがるようになる
そしてお金を使って得た体験がよかったらもっとも消費をしたくなる。地域に一杯金が落ちる

だけどもせっかくいい場所に行ってもお金を落とす機会がどこにもない
それどころか富士山の夢の大橋やローソンみたいに地元自治体が「映え阻止」でバリケードとかつくって拒否するようでは
不愉快な思いをして帰るだけだと思う

それにより、自治体は貴重な外貨獲得機会を失う。それを失いながら「地方は疲弊している。金よこせ」と国に交付金をゆすりたかり乞食するのはクズの発想だと思う

25: 2024/05/15(水) 09:46:33.766 ID:kdRhAzLh0.net
>>23
たとえばハワイでは「カマアイナ(島人)料金」といって地元民は大幅割引するシステムがあるんだよ
つまり基本的に観光客にはぼったくって、地元民は適正価格でやってる

日本の場合、観光客も地元民も統一料金にするだろ
地元の所得水準でギリ許容できる範囲を狙おうとすると、円安効果でたいした値上げにならず、そうはいっても高いので不満だけが発生する

26: 2024/05/15(水) 09:46:41.100 ID:sM7sV3ED0.net
(´・ω・`)ニセコはようやっとる

28: 2024/05/15(水) 09:47:08.739 ID:oS4jWpK/0.net
個室復活するぞ

[ad_fluct2]

30: 2024/05/15(水) 09:47:57.978 ID:ivyZ65EQ0.net
地方は思い通りにならないなら潰すみたいなノリが強い印象あるわ
そんなん無理じゃんっていう

32: 2024/05/15(水) 09:49:30.330 ID:cZ2GaeTma.net
>>25
二重価格もたたかれるからw
先月もそんなのでニュースなってた

33: 2024/05/15(水) 09:49:42.623 ID:kdRhAzLh0.net
考えてほしい
鳥取砂丘も白川郷も元は観光地じゃなかったんだよ

むしろ鳥取砂丘は戦後の市長は不毛の地で「恥部」呼ばわりしていた、隠すものだった
白川郷に関しては、岐阜と富山を結ぶ有力な導線が高山方面になったことで廃れた「近代化に立ち遅れた農村」で、これもどっちかというと恥ずかしい場所だった
だがその風景が日本でもそこにしかないもの、砂丘の空間だったり、合掌造りの家屋と自然の調和だったりの勝ちが外から評価されたので
保全をし、観光地としての収益化のための機会を作り、結果的に今ではインバウンドでも成功しているんだ

全ての観光地は「外からのまなざしで決まる」わけよ
だったら富士山のやつとかどんどんウェルカムすりゃいいと思う

34: 2024/05/15(水) 09:50:59.802 ID:kdRhAzLh0.net
>>30
そうそう
だから「地元民は生活の空間だと思っているからそこに大量のガイジンがくれば潰す」し、
「地元民はここが観光名所だと思っているからそこにだれも来なくても税金で環境整備して観光協会が押し続ける」わけだよね

この発想を殺す必要があると思う
夢の大橋を無駄遣いしている富士市は愚かの極み

36: 2024/05/15(水) 09:54:14.138 ID:wwDHmPM80.net
観光業なんて死ねばいいのに
調子ええ時はドヤ顔で脱税
コロナとかでピンチになったらドヤ顔で助成金詐欺

38: 2024/05/15(水) 09:57:53.743 ID:T7oA35Qi0.net
昔から言われてることだけど
メシとお土産を売るほうが売る側は儲かるんだけど
買う側は特別な体験をしたいわけで
それをめんどくさいとか言ってケチってるから日本の観光はダメダメなのよ

メシと温泉とお土産しかないのに飛行機使ってまで来るか?

40: 2024/05/15(水) 09:59:45.764 ID:kdRhAzLh0.net
>>38
これはある
たとえば山形県の内陸の山の中の温泉旅館でマグロの刺身が出たりとかね
もちろん鮮度もよくない。そんなまずいもん食いたくないだろと

けどこれは「地元の内向きな意識」からすれば
こんな山奥で高価で貴重な刺身を出すことにこそ意味があるというオナニー行為なんだよね
アホかと

41: 2024/05/15(水) 10:02:21.778 ID:IpBqnG420.net
ラーメン食わしときゃ満足する奴等

44: 2024/05/15(水) 10:04:13.648 ID:VYpzX07D0.net
当事者でもない外野の凡人がちょろっと考えた思いつきの案なんてとっくに検討されてるでしょ
問題があるから誰も実行しないんだよ

45: 2024/05/15(水) 10:05:19.499 ID:kdRhAzLh0.net
富士山は昔から世界的観光地だし、もちろん日本人も大勢押し寄せたけど
その恩恵って玄関口の富士吉田とかに集中してばかりしてたわけでしょ

それが河口湖町や遠くの富士市にまで広がったのはいいことだと思うんだけど
なんでそこで買い物や滞留の機会整備せずに規制すんのってね

46: 2024/05/15(水) 10:06:50.452 ID:kdRhAzLh0.net
>>44
クソ田舎の小役人特有の「できない軍師」ですか

47: 2024/05/15(水) 10:08:14.467 ID:kdRhAzLh0.net
河口湖町や富士市って、地方でしょ
田舎でしょ。過疎地でしょ。少子高齢化、人口減少、シャッター通りでしょ

活性化したいんでしょ。インバウンドで成功したじゃん
なんで排除しようとしてんの?俺がかわりに町長や市長になってやろうか。こんなバカの自治体このままいけば滅ぶぞ夕張みたいに

48: 2024/05/15(水) 10:09:43.414 ID:yDLk8gXX0.net
お前みたいな変態が首長やったら滅びるわ

49: 2024/05/15(水) 10:10:09.752 ID:VYpzX07D0.net
思いつくのは誰でも出来るでしょ
それこそボケっと寝転んでても出来る
そのアイデアに対して最後まで責任を持てないから実行に移せないだけ

50: 2024/05/15(水) 10:10:44.140 ID:kdRhAzLh0.net
>>36
地方から観光客がいなくなればどうなるか考えたことある?

ツアーバスを手配していたバス会社が倒産する、旅行者を運んだ鉄道は赤字で廃線になる。市内の公共交通が破綻する
土産物や飲み食いで儲かってた商店街はシャッターアーケードになって死滅する
ホテルも潰れる。膨大な雇用機会が減る。ホテルマンだけでなくリネン類、食品の納入業者、あらゆる関連産業が疲弊して干上がって死ぬ
地域が滅ぶ

過疎地に賑わいをもたらし、雇用機会をもたらしている観光客に足を向けられないんだよ

51: 2024/05/15(水) 10:10:45.387 ID:OH1SCbQVd.net
バカはイオンで失敗したケースからいまだに学ばない
少し考えたらわかるよ
インバウンド特需に対する重課税から再分配するとかが必要になる

52: 2024/05/15(水) 10:11:51.521 ID:w0XvV/wB0.net
>>47
閑静な環境をぶち壊したいわけではないから別に

54: 2024/05/15(水) 10:13:23.539 ID:kdRhAzLh0.net
>>26
道産子に聞いたことあるけど
ニセコってもともと札幌民が週末に行楽する、首都圏で言う伊豆みたいなポジションだったらしい

しかし「どこにでもある量産観光地」として過剰投資がたたってしまい、どこにでもある地方観光地が横並び一斉にそうなったようにバブル崩壊で一度滅んだ
だがその後で地元の当局の人が外に向けた発信を思い立ち、すると季節が逆転しているオーストラリア人がパウダースノーを求めてくるようになった
ニセコの世界的にみても良質なパウダースノーはそこにしかないので、全世界の人が一斉に集まるようになり、国債リゾートとして成功しているわけ

「量産型観光地」のままなら夕張みたいに破綻してたけど、地球上でそこにしかない固有の資源に着目することで成功した
白川郷もそうだが、結局固有性なんですよ観光は

56: 2024/05/15(水) 10:15:43.018 ID:kdRhAzLh0.net
日本の地方自治体の観光協会のサイト見ていると呆れるくらい「横並び病」なんだよね
市内に(当地の市民の間でだけ有名な)神社や温泉があればそれを並べればいいって感じ

アホかと
京都や鎌倉レベルなら神社推しでもいいけどそれ以外の場所ならどこにでもあるただの神社なんて推しても人来ないだろ
そういうことをわかってないの

57: 2024/05/15(水) 10:15:46.360 ID:FqxLRQ4n0.net
何を理由に失敗って言ってんの?

[ad_fluct4][記事中固定リンク4]

60: 2024/05/15(水) 10:17:44.785 ID:OH1SCbQVd.net
バカにわかりやすく言うと
既にダメなものは淘汰されて今成り立ってる観光業でバランスがギリギリなんだよ

61: 2024/05/15(水) 10:17:51.498 ID:kdRhAzLh0.net
>>52
いやだからさ
大阪通勤圏の100万都市でもある京都市内とか
首都圏で住宅密集地でもある鎌倉高校前みたいな場所なら狭い路地に大量に人がいても問題だよ

けど富士市って地方都市で、そもそも過密じゃないの
クルマ社会で徒歩の人がいないから歩道に大勢人がいても構わないの
夢の大橋は国道1号線とつながってなくて交通量もガラガラ(典型的な土建屋利権で作ったクソ失敗道路)だから、変な話車道を全面封鎖して全部歩行者に明け渡しても迷惑しないのよ

活用しない意味よ

62: 2024/05/15(水) 10:18:57.109 ID:kdRhAzLh0.net
>>57
収益化の失敗
地域の外貨獲得ができなければ「誰も来ないガラガラの赤字状態」も失敗だし「大勢来ているがゴミ問題や警備等対策のコストだけかかっている状態」も失敗

63: 2024/05/15(水) 10:20:26.167 ID:5zaUVuOzr.net
折り鶴を一個1000円で売りつけろ

64: 2024/05/15(水) 10:21:09.279 ID:OH1SCbQVd.net
本来政治がやるべき事は
インバウンドなんてバカな話じゃなく通年で日本にいる内需を強くする事
内需が強まれば観光業は当然復活するし復活すれば海外からも集まり対応もできる
バカは内需無視してインバウンドとか言うから何も残らないし成長もしない
一部が儲かって終わる話

66: 2024/05/15(水) 10:21:51.716 ID:JeCQLaMk0.net
正しいことを言ってるわ

69: 2024/05/15(水) 10:28:59.139 ID:kdRhAzLh0.net
>>64
それは30年以上前の過去に通り過ぎたことなんだよ
戦後高度成長期、日本は製造業の国だった。第二次産業国家だった
田中角栄の時代に地方に工業団地がたくさん作られた。それがまだ若かった団塊世代の雇用機会になったんだ

けどバブル期に脱工業時代になって変わった
生産拠点は中国に移った。今はより安価な東南アジアに移りつつある
これじゃあかんというときに、DAIGOの爺ちゃんの竹下首相が「ふるさと創生事業」と称して観光にシフトしたんだ
炭鉱だった場所が閉山し、跡地を炭鉱観光施設にしたりとかね。八幡製鐵所の跡地がスペースワールド(閉鎖)になったりとかね

2024年現在団塊世代はもう80歳近い。あとは死ぬのみで、その下は少子化で人口が少なく所得も小さい
かつての日本にあった団塊世代中心の膨大な「内需」はもうないの
ないのに「中国の生産拠点を日本に戻そう」と円安誘導したのは安倍首相のアベノミクスだったけどその結果が日本経済死滅の現状なのよ
だって日本にはもう工場で働くような若い労働力がないし、コモディティ化で諸外国との技術優位性もなくなった結果、バングラディシュやインドネシアみたいな人材が安くて若い人口が膨大な国に勝ち目がない
残る工場もそういう国から出稼ぎ技能実習生をかき集めて工場をどうにか稼働しているのが現状で、どのみち地域に生きる日本人に恩恵が行き届かないんだ

普通に考えてほしい
先進国が大昔に通り過ぎたはずの次元に後戻りして、途上国の次元に降りて同じレベルの競争するってそれこそ「国を亡ぼす暴挙」だと思うんだけどね

73: 2024/05/15(水) 10:31:25.246 ID:A7U06+RT0.net
>>16
10万する伝統工芸品みたいなのよく売ってるじゃん

75: 2024/05/15(水) 10:32:46.551 ID:kdRhAzLh0.net
日本の地方は観光しか食い扶ちがないんだよ
昔の日本は「第二次産業」の国だったから、夕張みたいな炭鉱、今治造船や宇部興産みたいな大工場、ブルーカラーの労働集約産業で地方が大勢人がいて潤った
いまは「第三次産業」の国。スーツ着たリーマンの仕事は基本的に東京レベルの都会しかないでしょ。東北なら仙台、北海道なら札幌が限界か

じゃあ地方過疎地はどうするかって、観光だよ

77: 2024/05/15(水) 10:33:14.633 ID:HVGznSYed.net
そらつい5年10年前まで外人観光客だいぶ規制してたからな
慣れてないんや

78: 2024/05/15(水) 10:33:39.316 ID:kdRhAzLh0.net
>>73
安いね
640ドルしない

82: 2024/05/15(水) 10:37:46.145 ID:kdRhAzLh0.net
京都や鎌倉みたいな
大都市圏で日常生活に支障がきたされるレベルならオーバーツーリズムというけれど

河口湖町のローソンや富士市の土建屋利権の橋みたいな
元々人が少ない過疎の片田舎の、そのまた町はずれのどうでもいい場所に外国人が集まって「邪魔だ迷惑だ」は論理が通らないよ
それはただのヨソモンくるなの村社会の村八分意識の露呈でしかない
それでいいならいいよ。けど閉鎖的な地元を嫌って若者が流出して人口減少が進んで夕張みたいに財政破綻しても泣きつくなよな

85: 2024/05/15(水) 10:40:42.661 ID:OH1SCbQVd.net
>>82
自分がどれだけバカかまだわかってないみたい
大都市はそれを受け入れる度量がある
地方都市は疲弊してそんなものがない
先にやるべき内需の強化を疎かにしてインバウンド頼りにしたのがアベノミクスの一部だよ
資源輸入国で円安なんて一部のゴミが潤うだけ
インバウンドも同じ
一部が潤っても何の意味もない

88: 2024/05/15(水) 10:45:56.430 ID:rVAWr51h0.net
f欄の経営学部生くらいの言説
都市デザイン科とか入ってそう

90: 2024/05/15(水) 10:55:50.745 ID:kdRhAzLh0.net
>>85
人口が多く土地の余裕の少ない大都市に大勢殺到するのと
過疎地で土地に余裕があって人口減や空洞化でもっと持て余している田舎に同じ数殺到するのとでは
どう考えても後者の方が適正だよ。猿でもわかるぞ

93: 2024/05/15(水) 11:04:24.918 ID:kdRhAzLh0.net
>>49
思いつかないんだよ
富士山の夢の大橋もローソンも「外国人が気づくまで」その価値に誰も気づかなかった
仕方ないよ。灯台下暗しなんだから

94: 2024/05/15(水) 11:05:37.176 ID:kdRhAzLh0.net
>>13
そういうこと
たとえばオーバーツーリズム対策にしても
「鎌倉からちょっと足をのばして横須賀に行けば疑似アメリカ体験できる」って言えば、日本人観光客を鎌倉江ノ電周辺から排除できると思う
そういうコツが必要

99: 2024/05/15(水) 11:18:48.869 ID:kdRhAzLh0.net
>>20
じゃあ外国人にやらせればいい
俺は柳川の橋に飛び乗る船頭も、富士山の映えのやつも、海外のSNSを見てやたら拡散されてるので知った
ちなみに同様の「日本人が知らない外国人になぜか大人気の名所」としては札幌の公園墓地の大仏像や、京都の林家パーみたいなおっさんが切り盛りするオムレツ屋などもある

100: 2024/05/15(水) 11:20:44.582 ID:T7oA35Qi0.net
例えば観光地の拝観料一万円取る代わりに、露店のジャンクフードとドリンク食べ放題です
常時清掃員が巡回してるので道端にポイ捨てしても平気です
こういうやり方のほうがいいと思うけどね

ゴミで両手が塞がると金持ちは買わなくなる
常に買わせて捨てさせて手ぶらにしろ、が基本だよ

101: 2024/05/15(水) 11:22:47.386 ID:rfzNToun0.net
いわゆる「商魂たくましい」やり方ができなくなってるよな

103: 2024/05/15(水) 11:24:48.978 ID:kdRhAzLh0.net
>>100
ディズニーランド方式だよね
入場パスポートは高いかわりに、遊園地と違ってアトラクション乗り放題

105: 2024/05/15(水) 11:28:55.628 ID:kdRhAzLh0.net
東京駅の新幹線乗り場に行くと大量の外国人がいるんだよ
けど山形新幹線つばさ号の車内に乗り込んだ途端、外国人が一人もいなくなって英語も聞こえなくなるの
乗客は東京から帰る山形民と、わずかな出張に行く人だけ

「山形にインバウンドがない」という事実

106: 2024/05/15(水) 11:32:55.389 ID:kdRhAzLh0.net
定番観光要素なら余所で十分なのよね
神社仏閣?そら京都行くよね。安近短なら鎌倉で疑似古都体験で十分。それさえだるければ明治神宮や浅草寺で済ませられる
山?富士山一択。安近短なら高尾山
温泉?別府あたりが本場。安近短なら箱根
お城?もちろん世界遺産の姫路城がダントツ。近いならレプリカの小田原城

このように普通の消費者のし好としてはナンバーワンか、安近短の二択にしかならない
山形市の蔵王温泉や山寺や山形場跡はそのどちらにもふりかからない
しかし多くの地方都市が、誰も知らないし興味ないし来ないどうでもいい全国のどこの自治体にもあるような「量産型名所」を推し続けているの

さっきも言ったようにニセコだって元は量産型観光地(札幌民にとっての伊豆的な安近短行楽地ポジション)であったし、バブルの量産型乱開発がたたって平成に死にかけたが
独自価値に気づいてその発信につとめて今はインバウンドに成功したの

107: 2024/05/15(水) 11:34:33.383 ID:kdRhAzLh0.net
そしてナンバーワンの富士山にしたって登山するだけではなく「橋から見上げる富士山」「ローソンに乗っかってる富士山」というユニークさも受けるわけ
つまり奇異性、独自性に走らないと意味がない

そうした見どころづくり、見どころ発信が地方は弱い
いいものがあって自然発生で広まっても「危ない、邪魔、規制しろ」って出る杭を打って潰しているのだから地方は活性化できない
典型的な村社会根性だ

109: 2024/05/15(水) 11:39:30.823 ID:mBMTrMPb0.net
日本はものづくりによる経済大国だったので
プライドが邪魔してるのと
ものづくり以外知らないので
観光業へのシフト方法が単純にわからない

110: 2024/05/15(水) 11:41:01.051 ID:kdRhAzLh0.net
インバウンドに限らないけど
例えば目黒だったらどう見ても安っぽくて貧乏くさい「ボロ家」がその場所が目黒でかつ戦前築というだけで歴史的価値が評価されて
晴れ着姿の客が2000円のランチを喰いに来る古民家カフェとかセレクトショップになったりするのよ

一方、山形あたりじゃ戦前の豪商の建てた立派な屋敷が
文化財にもならずに老朽化だけを理由に勝手に取り壊されたりしているの

111: 2024/05/15(水) 11:42:20.855 ID:kdRhAzLh0.net
目黒の古民家カフェはフランス人の女とデートして気づいた
あれ、目黒意外だったらただのボロ家だ。ペラペラの建材の吹けば飛ぶような民家や貧乏長屋なの
俺の死んだ爺ちゃん家の山形の武家屋敷の方がよほど立派な価値ある構造物なんだけど、山形はバカだからそれを生かせないの

114: 2024/05/15(水) 11:46:27.646 ID:kdRhAzLh0.net
個人的には観光列車の収益性の低さがすごい気になってる
ローカル線を観光列車で走り抜けても、途中で乗り降りしないので沿線に金は落ちない。車内販売で飲み食い買い物しても究極東京に本社があるJR東日本にしか最終利益が落ちない

それなのに沿線民が列車の通過タイミングで線路沿いに駆り出されて、手を振ったり芸を披露したりしているのよ。なんの金にもならないのに、無料でアトラクション役やらされているの
あれって本当に残酷だと思う。ジャングルクルーズに出てくる珍獣扱いの見世物を住んでる生身の人間がやってんだよ。グロテスクすぎるやんか

115: 2024/05/15(水) 11:48:24.487 ID:kdRhAzLh0.net
あと観光列車は一度目的地前で行ったら折り返すしかないのが難点
つまり乗客は「すでに見た車窓をもう一度見させられる」わけで復路にはなんら目新しさがない
すると移動の半分は退屈して疲れて寝落ちすることになる。家に帰るとなんかよかったけど疲れた記憶しか残らずリピートされない

リゾートしらかみに関しては新青森から秋田までワンウェイで秋田新幹線で帰るというやり方ができるのでそれでもいいんだけど

120: 2024/05/15(水) 12:01:53.531 ID:BO8PCgYq0.net
そういやJR東海だかその辺の会社が企画した、田舎へ旅をしようみたいなプランが昔あったんだけど、その時の宣伝文句が「何もないを楽しもう」みたいなやつで、地元の人からは大反対だったらしいな
地元民からすると、何もないところに客が来るわけないだろと
うちの村のここがすごい!ここが見どころ!とか言わなきゃ客は来ないだろと。
でも実際はこの宣伝で都会の人間がたくさん旅に来てくれて大成功だったらしい
>>5を読んでそれを思い出した


The post インバウンド特需発生中なのに日本の観光業界が大失敗してる理由がわかったwwww first appeared on あらまめ2ch.

Copyright © 2024 あらまめ2ch All Rights Reserved.


-2ch.sc, matome, 速報

執筆者:

関連記事

no image

【超速報】秋元康さん、衝撃的なカミングアウトをしてしまう!!!!!

続きを読む

ワイ氏(40)、手取り18万の正社員に内定す

1: [ここ壊れてます] .net ID: 初の正社員や 親の墓前に報告せねば 2: [ここ壊れてます] .net ID: えらい 3: [ここ壊れてます] .net ID: おめ! 4: [ここ壊れ … The post ワイ氏(40)、手取り18万の正社員に内定す first appeared on あらまめ2ch. Copyright © 2022 あらまめ2ch All Rights Reserved.
no image

【画像】 2013年くらいの女子高生のファッションが一番良かった説www

1: 名無しの捨て猫さん 2018/02/21(水) 06:15:05.847 ID:8b2UZ/Rza 2000年代はビッチすぎるし 今は保守的すぎる   2: 名無しの捨て猫さん 2018/02/21(水) […]

【動画あり】日ハム中田翔、過去のブチ切れ事件もヤバ過ぎる・・・

【野球】日本ハム・中田翔に「猛省すべき」と元同僚 過去の〝ブチ切れ事件〟とは… [爆笑ゴリラ★]1: 爆笑ゴリラ ★ 2021/08/11(水) 18:06:38.62 ID:CAP_USER9 8/11(水) 17:52 東スポWeb 日本ハム・中田翔に「猛省すべき」と元同僚 過去の〝ブチ切れ事件〟とは… 日…
no image

入社した職場で可愛い子が居たから「LINE交換しませんか?」って聞いた結果

1: 名無しの捨て猫さん 2018/03/21(水) 04:35:16.938 ID:aKwuIwrZ0 もう退職しようかな   4: 名無しの捨て猫さん 2018/03/21(水) 04:36:22.671 […]